5.23 わたしとさやま

「さやま」は、私にとって遠い話だった。

遠くで、ムラの子ども達や私たちを励ましてくれる源のような事柄だった。

 

「昔はゼッケン登校があってなぁ・・・」と、先輩から聞かされていたけれど、詳しいことはわからないまま、解放運動、解放教育の豊かな世界に引き込まれていた。

部落問題学習は、子どもだけでなく大人も、賢く豊かにしてくれることを、私は感じていた。

 

2011年、埼玉に転居し、慣れない言葉慣れないしきたり、空回りする自分自身に悪戦苦闘しながら、

組合の情宣の「現地調査」の文言に、

「ここは、狭山事件のあった県だった!!」と心がざわめきながらもアクセスできず、

翌年病を重くして退職。

 

全く違う仕事を2年ほど楽しみ、復帰。

復帰までの、ぽこんと空いた2ヶ月間に、やっと「さやま」にたどり着いた。

 

たどり着けたのは、早智子さんのホームページとFacebookと雑誌の「ヒューマンライツ」があったから。

f:id:ishiya67:20200510095557j:plain

「さやま」につながれたよ!!と、大阪の友達に伝えると、

「なつかしー!!昔、ゼッケン登校したで」

「がんばって!!」と、応えてもらえる。

 

組合でもなく、個人でつながっている。

今できていることは、年賀状に「狭山もがんばります!!」と書くくらいで、何をどうがんばるねんという自分つっこみは続くが、

石川さんに心を寄せながら、教え子たちを思い浮かべながら、

私は、自分の仕事の中で、解放教育を実践していかなければならないと思っている。

 

読み聞かせる「ひらがなにっき」は、

一子さんや識字学級の魅力に、必ずどはまりする子どもが毎年いる。

「一子さん、すごい!!」と、目を輝かせる。

これが、解放運動の豊かさなんだと、私は思っている。